ブログパーツ
カテゴリ
全体 BTOU TBI 整備関連 用品関連 怪我・健康 練習・走行会 レース 今日の出来事 お仕事 ツーリング リトルカブ ウサギ トライアル 音楽 ラリー情報 自転車 犬 車 カヤック カメラ トレッキング アウトドアあれこれ V280 雪山 備忘録 ボランティア ホンダPCX KTM 自然 カウンセラースクール グルメ 乗馬 フクロウ バイク 未分類 最新のトラックバック
お気に入りブログ
ゲレンデシュポルト レー... お山遊び 黒蟹庵 デコボコ・ブログ germany うなぎ工房の徒然草 楽しい?日々 エキサイティングアウトド... こんなもん日記 DOG SPORTS S... ファラオラリー2006 きょうのファラオラリー Nakaの泥轍日記 なまらだべっさー オンでもオフでもバイクで... Border's Life ラパスでTECATE Tamiira リンク達
☆バカミー関連
ON THE ROAD 松本充治 オフィシャルホームページ GSセントラル掲示板 Ride to fun / Bike diary オフ系トランザルプと共に ☆その他個人 マナ中継 OH+ I love Free ride!! ☆イベント主催団体 SSER CROSS-1 JNCC(SERIES) ☆お店&通販など KTM埼玉City KTMWorld SOMMER KTM SW-MOTEC ktm-parts.com Web!ke bajabrothers.com CycleBuy.com Yoshi Rally Blog! MOTULの安い店 ☆その他団体・雑誌など ビッグオフロードクラブ BigTankMagazine ☆ツーリング関連 バイクツーリング情報・はちの巣 以前の記事
2016年 06月 2015年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2001年 01月 検索
タグ
ペット(130)
あれこれ(63) KTM(61) ボーダーコリー(60) パピヨン(59) ラリー(38) BTOU(36) バイク(35) ゴールデンレトリバー(27) うさぎ(23) ロードサイクル(23) ディスクドッグ(16) トライアル(13) オフロード(11) カヤック(10) カメラ(10) 健康(10) 整備(10) 怪我(9) 赤ちゃん(8) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日は午後は雨、という予報を信じて、午前中にドリーバーデン関連&エンデューロ会場でのあれこれなものを購入してきてから、急いで125EXCの整備をあれこれした。 先ずは前後のタイヤ交換・・・。 自分でタイヤ交換するのって、記憶の限り'07年のモンゴル初日にムースが破裂してタイヤもぼろぼろにしてしまって、モンゴル人選手のサポートからあとで別のタイヤを渡すから、ともらったタイヤに交換した時以来・・・。 手順は分かっているけど大丈夫かな、と不安を感じつつ作業したら、意外と力を入れずに交換できて自分でビックリ。(^^;) 作業時間は、前よりだいぶ掛かってしまったけど、450で使っていた140サイズに対して、125は標準で120、今回は110サイズだったのもあってか、苦手な古いタイヤからホイールを外す作業と、新しいタイヤにホイールをはめていくところも思ったより楽にできた。 交換したタイヤは、前後ともIRCのモトクロスタイヤで、リヤは旧GEKKOTA。 ![]() ![]() このリヤタイヤ、本当に柔らかく、指で押したら簡単にブロックがグニュって変形する。 ![]() このタイヤで石だらけの路面やマディの走りがどんなものか、楽しみ♪ タイヤ交換後は、ハンドガードを取り付け。 ![]() どこのメーカーの製品にしようか悩んだあげく、エンデューロエンジニアリングのMoto Roost Deflector (モトルーストディフレクター)というのを選んでみた。 この製品、取り付けたときはこんな感じだけど・・・。 ![]() 転倒の仕方によってはバネ付きのヒンジが前に開いて破損を防止してくれる仕組みがある。 ![]() これはあまり効果を実感したくないけど、元々付いてたハンドガードよりは遙かに丈夫そう♪ それから次には、メインジェットの交換とエアスクリューの調整。 メインジェットの交換は、バンドを緩めてキャブを傾けただけで、フロートチャンバーのドレンボルトを外して交換したけど、高さのある工具だと入らず、苦労した・・・。 キャブの設定変更は、オーナーズマニュアルに記載されている気温・高度からしたら納車時の状態で問題なさそうなんだけど、日本だと「湿度」があるせいか、より気温が高めの設定としないと駄目みたい。 4stの450だとモンゴルへ行ったとき(標高が1000m以上)に変更した以外、国内ではいじった記憶がないけど、2stで小排気量の125だと敏感な様子。 驚いたのは、エアスクリュー・・・。 2回転開けにするため、一度締め込んでいくと、3,4回転した・・・。 どうやら前のオーナーか販売店かが、かぶりやすいからとエアスクリューを開けていたみたい・・・。 2回転開けで大丈夫かな?と不安に思いつつエンジンを掛けてみると、ちょっとしたらエンスト。 プラグを外して清掃してから再始動し、ちょっと吹かし気味にしていたら白煙が減って大丈夫そうな感じにはなった。 来週末はこのセッティングで取り敢えず走ってみて、やたらエンストしちゃうようならエアスクリューを開けてみるつもり。 最後に、エアクリーナーを交換してメンテは終了。キャブレターの調整後、エンジンを掛ける前に交換しておくべきだったんだけど。(-_-;) 久々に整備らしい整備をした♪ ▲
by nori_lc4-e
| 2014-06-09 00:28
| 整備関連
今は休日出勤の帰宅途中。まぁ、昨日休んだ代わりだけど。 昨日(3日)のことだけど、車検がやっと終了した。 ノーマルタイプの35/30Wのバルブを入れて、テスター屋さんで光軸の調整、光量のチェックをしてもらってから受検したら、一発合格。 テスター屋さんは1000円だったから、今後はテスター屋さんで調整してから受検しよ…。 因みに'04以前の四角なライトは、明るさに左右の広がりがなく、ピタッと光軸を検査機器に向けないと光量不足となるみたい。 ▲
by nori_lc4-e
| 2008-10-04 23:07
| 整備関連
昨年11月に手元に戻ってきて以来、放置プレイ状態だった450EXC-Rのフレーム交換作業にいよいよ着手! …してもらいます、いつものKTM埼玉の方々に…。 一応、フレーム交換作業を自分で行うつもりで、丈夫で高さのあるメンテスタンド買ったり、百均でパーツ整理用に大量に箱を買ったりしたんだけど、いざやろうと思うと自信がなくて気が乗らず…。 自分の勉強&お金の節約と思って自分でやるつもりだったけど、この調子だと何時まで経っても終わらなそうなので、時をお金で買ってしまう次第…。 お金ないし、メンテを覚えなきゃなと思っていたのに駄目人間だ…。 ▲
by nori_lc4-e
| 2008-08-30 21:35
| 整備関連
金曜日は午後出社(コアタイム無しのフレックス制度…)として、午前中に八王子の陸運局へ、モンゴルでクラッシュしてから放置プレイ状態となっていた450EXC-Rを持っていった。 450のフレームを交換するにあたり、事前にそのままの状態で陸運局へ持ち込み、そこでフレームの刻印を消さなければならないため…。 どうも地方によって差があるらしく、場所によっては交換後に、フレームの刻印が入った部分だけ持っていけばいいところもあるらしいけど、八王子は厳し目なのか、交換作業に入る前に持って来いとのことだった。 エンジン不動状態(キャブを掃除してジェットを日本向けに戻せばOKなはずだけどの)ため、下り坂がないと軽1BOXへの積み込みが厳しいので、T河さんから譲っていただいたトレーラーに450を載せて陸運局へ。 ![]() こんな剥き身の状態のため、天気の良い日を選んでいた。(^^; しかしこうしてみると、同じ140サイズでもMICHELIN Desertは横幅が広めな気がする…。 先ずは電話で聞いたとおり、職権打刻の窓口にて車検証を示しながらフレーム交換の手続きを確認すると、書類を2枚渡され、車検証を見ながら記入し、認印を押すようにとのこと。 記入台で間違えないようにゆっくり記入していると、突然私の名を呼ぶ声が。 びっくりして顔を上げると、 やまおやGさんだった。(いや、本当は誰だか思い出せず、名前を尋ねてしまいました・・・。失礼しました。m(_ _)m >やまおやGさん) お会いするのは私がこの450を入手して直ぐの林道ツーリング以来だと思うので、約2年ぶり?? やまおやGさんも時折このブログをご覧になっていて、450を見て私が来ていると思い、探してくださったそうで…。お久し振りにお話できて、楽しゅうございました。m(_ _)m 記入を終えて窓口へ持っていくと、バイクを建物の脇に持ってきて欲しいといわれ、慌ててトレーラーから下ろして建物脇へ。 450をサイドスタンドで止めてから、再度窓口へ呼びに行くと、工具箱を持って職権打刻の窓口の人が出てきて、フレームの車台番号の刻印をテープに石刷りを取ってから、刻印上に「×」印を打ち付けていく。 ![]() この後、「残る部分は何処?」と聞かれ、何かと思ったら、「これはフレーム交換前から引き継いでますよ~」という印を打刻するためとのこと。 スイングアームもサブフレームも交換するため、クラッチカバー部分へ打刻してもらい、その後にフレーム交換時に持ち込む書類を渡して貰って手続き終了。 フレーム交換したら、この書類と車検証、印鑑を持って、当日1号マークシートを購入して記入してから、フレームに打刻をして貰えるらしい。 フレームの載せ換えにどれだけ掛かるか予想もつかないけど、今度の3連休になるべく作業を進め、8月には復活させたいと思っている次第…。 モンゴルのガソリンが入ったままのキャブレーターも、問題ありそうな気がするけど…。 ▲
by nori_lc4-e
| 2008-07-13 01:42
| 整備関連
520、故障・・・。いや、私の整備不良が原因なのは確実かと・・・。 今週末の定義走行会に向けて、随分久し振り(って時点で問題…)に エンジンオイルを交換したら、ドレンプラグのマグネットに 何やらモコモコと付着…。 …取ってウェスで拭くと、銀の玉…。 ……ベアリングのボール?? 暫し放心状態・・・。 動かさない方がいいとは思いつつ、この状態のまま暫く乗っていたのも 確実なので、オイルを入れてからエンジンを掛けると、何となく音が 大きいけど吹け上がりは問題なし…。 ・・・けどやはり、今週末はやめときます。520では・・・。 ・・・ベータ君を連れて行きます。トラ車で楽しいのか、定義…。 ▲
by nori_lc4-e
| 2008-05-28 00:55
| 整備関連
昨年の11月に戻ってきてから放置プレイ状態だった、モンゴルを走った450EXC-Rの整備にようやく着手した。 ![]() 洗車すらしてなかったので、色々外して洗車しようとしたら…。 リヤフェンダー周りを外してみたところ…。 ![]() サブフレームが曲がっているのは分かっていたけど、取り付け部から歪んでいる? タンクも外してみると…。 ![]() …メインフレーム側のサブフレーム取り付け部が曲がっている…。 アップしてみても、やっぱり歪んでいる…。 ![]() メインフレーム、新品だと12万円くらいなそうな…。 う~ん、北海道4Daysは無理かも(泣) ▲
by nori_lc4-e
| 2008-03-22 23:13
| 整備関連
帰ってきた450の整備を早速した。 …と書きたいところだけど、洗おうかな、と450を眺めていると、色々思い出されていつの間にやら時間が過ぎ去っており、思い出も洗い流されるようで洗車に踏み切れなかった…。 …なんて理由じゃなくって、単純に整備を始めるのが午後になってしまい、来週は520を積んで走りに行くことを考えて450の洗車は諦め、昨日持ち帰った大量の荷物の整理と、520の整備を優先した。 車庫の上の方にホイールセットやらサブタンクやらを持ち上げてみると、450のノーマルタンクと520の12L タンクがあったり、タイヤ&ホイールが計8本位(中古含む)あったりで、バイク屋さんみたい…。 BMWに乗ってたときは、ほぼツーリング用品ばかりだったのに…。 大量の予備パーツも適当に棚に押し込んでから、520の整備を開始。 燃料コックをONにして止めておくと、キャブレターからポタポタと燃料がオーバーフローして垂れてきてしまうのの対策と、渋くなったアクセルワイヤーを交換するのが目的。 アクセルワイヤーを外すのは、特に問題なく終了。 しかし、キャブレターを外そうかと思ったら、何やら色々周りについてて面倒臭そう…。 …横着してキャブレターを斜めにしただけで何とかなるかな、とやってみたけど、フロートチャンバーを外すのはちょっと難しそう…。 ちゃんとキャブレターを外そうかと思ったけど、結局止めてフロートチャンバー周りをハンマーでコンコン叩いてみて様子を見ることに。(面倒臭がりです…) アクセルワイヤーを付けるときは、何を考えたかアクセルを開ける方向を逆に思ってワイヤーを付けてしまい、やり直し…。(恥) 付け直してからタンクを付けてエンジンを掛け、ハンドルを左右に切ってエンジンの回転数が変わらないのを確認。 ちゃんとタンクを取り付けてから見てみたら、やっぱりキャブから燃料が漏れていた…。 …来週走ってから、ちゃんと整備しよ…。 ▲
by nori_lc4-e
| 2007-10-28 22:45
| 整備関連
450EXC-R('05)の25Lタンクを満タンにして走ったら、フロントフォークがボヨンボヨンしていたこと、'05は元々スプリングが柔らかめだという評判から、フロントフォークのスプリングは2段硬め+10mm油面上げ、リヤショックのスプリングは1段硬めのものに交換してみた。(作業は全ていつものKTM埼玉にお願い…) スプリングの入っていた箱。箱がモデルチェンジされてて格好良し。w ![]() More ▲
by nori_lc4-e
| 2007-03-26 01:00
| 整備関連
実は昨日(20日)、既にバイク屋さんから引き上げていて、本当は今日走りに行くつもりだったけど、風邪なのか何なのか、朝起きたら頭痛がひどかったので走りには行かず、ひたすら寝てました・・・。 エンジン不動の原因は、・・・本当はどこも壊れていなかった様子・・・。 原因は非常に恥ずかしいのでここには書きません。この点に突っ込みいれたResは遠慮なく削除しますから!(^^; BTOUへ行く前に、そんなこともあるんだと気付いて良かったけど、直そうと思って壊したプラグキャップといい、随分お金と時間を無駄にしました・・・。 リヤサスは、KTMのパーツセンターがトラブっていて12月発注の部品も全然届かないそうで、取り敢えずお店の「転がし用」というノーメンテ状態のサスを代わりにつけてもらった状態。 フロントフォークのオイルシール&ダストシールは、在庫があったようで直して貰えてました。 今日は、夕方になって頭痛が幾分収まったので、リヤタイヤ&ホイール一式を以前購入していたDIDリムつきのものと交換。 これで来週末の走行は山のあるタイヤで一安心。w しかし、ふと気付いたらリヤブレーキのパッドが残り1mmもない状態…。 そういえば長らく気にしていなかった・・・。 確かブレーキパッドは買ってあったな、と探すと、フロント用のみ…。 通販で買っておこ・・・。 ▲
by nori_lc4-e
| 2007-01-21 22:10
| 整備関連
■450EXC-Rのオーナーズマニュアルを見直していたら、慣らし運転の手順が書いてあった。最初に読め、という突込みが四方八方からきそうだけど、タコメーターもないし、フィーリングであまり回転上げなければいいかな、くらいに思っていた…。 で、手順には、 「慣らし運転として、最初の3時間はエンジンに50%以上の負荷をかけないでください。(スロットル開度50%以下)また、エンジン回転数が7000rpmを越えないようにしてください。フルスロットルで走行してはなりません! これが終了したら、続く12時間は75%以下の負荷で走行してください(スロットル開度7%以下)。さらに、いろいろなコンディション(舗装路、やさしいオフロードなど)を走行するように心がけてください。」(日本語のマニュアル原文通り) となっている。 3時間のあとの12時間でスロットル開度が7%ってのは当然70%の間違いだとして、意外と開けて良い様子。 ■この土日は、このアクセル開度を意識して乗ってみた。走行時間はメーターで見ると6hを超えていたので、もう70%のアクセル開度で良い段階。ただ、エンジン停止時にスロットルを全開まで回してみると、この間は1/4~1/3くらいしか開けてなかった感じ…。 そのため、土曜日はアクセル開度50%、日曜日は70%を意識して走行した。 ■スプロケットが排ガス検査使用?の15x45という状態のままで50%まで開けようと頑張ると、かなりエンジンが回っている感じがして、エンジン壊さないか心配&凄い加速でちょっとビビリながらも、これくらい回した時にサスが良い感じに動いてくれて、コーナリングでもビタッと安定してくれることに気付いた。 520は下からク○トルクがある上にサスが柔らかいからそんなに回してなかったけど、450はそれなりに回してあげると楽しいバイクのようだ。 ■土曜日は畑仕事から帰ってきて走り始めたのが17時半頃でもう暗かったので舗装路しか走らなかったけど、日曜日は16時半頃に走り始められたので、近くの林道を走ってみた。いつの間にか整備されて全体にフラットになっていたけれど、アクセルを開け気味にして低いギヤで走ってみると、先週の大名栗・中津川よりもサスが動いて地面を捉えてくれる感じで、安心して走れた。この間は空け足りなくて、不安定になっていた様子…。 ■林道のあと、随分久しぶりに桧原→奥多摩周遊道路→奥多摩→青梅を周ってくるコースを走ってみた。アクセル開度70%を意識して走ってみると、ワインディングでは2,3速が中心、ちょっと距離のあるストレートで4速に入れる、というくらい・・・。慣らしのときこそ、大きなリヤスプロケットをつけたほうが良かったような?? なかなか良いペースで走って行き、周遊道路には17時半頃に入ったけれど、'05モデルからの変なライトは暗くて怖い!街灯が全くないので、前を走るBeat(MRの軽四輪)に付いていって前を照らしてもらおう♪と思ったら、軽くちぎられた…。ちょっと距離があいちゃうと、途端にコーナーが分かりづらくて減速、余計に離されてしまうという有様。街灯のないところ(もしくはかなり暗めのところ)で対HIDの車(バイクも含む)が対向して来ると、自分の車線の状況が一瞬全く分からなくなり、かなり怖い・・・。ライトは改造しないつもりだったけど、やっぱりもう少しは明るくしておきたい。 ■ぐるっと周ってきて2時間ちょっとで走行終了。メーターの走行時間は確認しなかったけど、この土日で10hくらいになったかな、という状態のはず。 今度の土曜日は、朝から走れば午後には全開OKな走行時間となりそうだけど、とりあえず70%までにしておくつもり。オフロードじゃそこまで開けられなそうな気もするけど・・・。 ▲
by nori_lc4-e
| 2006-10-30 01:46
| 整備関連
|
ファン申請 |
||